場所: 藤女子大学(16条キャンパス)
発表は2件あり両方とも英語での発表でした。JACET全国大会では英語による発表が求められ、新しい学習指導要領には英語の授業は英語で行う、との記載が盛り込まれ、英語教育を取り巻く環境も刻々と変化しています。
JACET北海道支部でも、昨年より英語での研究発表が続いています。意欲的な試みと思います。研究会参加者も増加している印象を持っています。会員の切磋琢磨の場としてますます盛況になるよう祈念しています。 (U.Y.)
1)発表:
「What is the JET
Program really doing?: The research on the roles of teachers in
Hokkaido」
中津川 雅宣(小樽商科大学)
要旨:In order to meet
current demands of international trends, the Japan Exchange and Teaching Program
(JET Program) has played an important role by importing “internationalization”
into actual classrooms in an EFL country since 1987 (McConnel, 2000).
This study drew from a
teacher-based perception of the Japanese Teachers of English (JTEs) and
Assistant Language Teachers (ALTs) roles, and it illustrated how both JTEs and
ALTs act locally in the globalized/globalizing classroom while negotiating the
governmental expectations for the JET program. Following the examples set by
ethnographic research conducted in language teaching environments (e.g.,
Watson-Gegeo, 1988), classroom fieldworks were conducted at three high schools
in Hokkaido from May to August in 2010.
The findings showed that
the macro-level expected roles from the policies were not always directly
projected onto the micro-level perceived roles. In addition to this, through the
classroom observations, this study revealed the perceived roles of JTEs and ALTs
are negotiated in the classrooms.
Those findings of the
negotiation of roles in the classrooms led to the conclusions that the power of
JTEs and ALTs is not something those teachers have a priori, but was
negotiated through the interactions of JTEs and ALTs in the actual
classrooms.
The participants in this
session will leave with tips on how secondary school students perceive teachers’
roles (either Japanese or native English speaking teachers) in the
classrooms.
2) 実践報告
「ピックアップディベート:英語の授業は英語でするべき」
河合 靖(北海道大学)
要旨:発表者は、全学教育英語演習、英語科教育法、大学院の第二言語習得論演習などにおいて、簡易ディベートの実践を行ってきた。今回は「英語の授業は英語でするべき」という論題で、北海道大学大学院生、非常勤講師、ESS部員の協力によるデモンストレーションを交えて実践報告を行う。
ディベートは、口頭によるコミュニケーション技能、問題の考察や解決策の探求のための思考力、資料の収集と分析・整理を行う情報処理能力などの向上に有効と考えられている。また、英語でディベートを行うことは、パブリック・スピーキングのスキルアップや効果的な質疑応答のトレーニングに適しているとされる。しかし、競技ディベートをそのままの形式で授業内に行うことは、時間的制約があってなかなか難しい。また、資料収集にかける時間と労力が大きすぎると、語学学習としての利点が相対的に縮小してしまう懸念もある。今回は、賛否共通立論の提示による論点の制限、資料の不使用、スピーチ・Q&Aともに1分の時間制限、指定質問者の設定などにより、短時間で多くの履修者が参加できるフォーマットを使って行う簡易ディベートを紹介する。(本研究は科学研究費助成事業基盤研究(C)課題番号23520654「英語による英語授業における学習スタイルの影響と変容」の助成を受けています)